本場高知より包丁ナイフなど土佐打刃物の専門店
商品代・税込33,000円以上で送料無料

土佐打刃物 豆知識

≫土佐打刃物について
≫安来鋼について
≫青紙について
≫白紙について
≫自由鍛造について
≫磨き仕上げについて
≫黒打仕上げについて
≫両刃について
≫片刃について



土佐打刃物(とさうちはもの)について

土佐打刃物は、400年の歴史を持つ土佐の伝統工芸です。 その始まりは400年ほど前に当時の領主 長宗我部元親が豊臣秀吉の小田原征伐に参戦したおり、刀鍛冶職を連れ帰り、現在の土佐山田町に住まわせ、この鍛冶職人のおかげで土佐打刃物の技術が著しく発展したといわれています。

よく他の産地との違いを聞かれるのですが、一般的に土佐刃物は鍛造から刃付け、仕上げまでを職人が一貫して行うため、自由度が高く「自由鍛造」とも呼ばれています。また、分業体制の刃物に比べて比較的お求めいただきやすい価格である事が多いようです。

詳しくはこちら → 土佐打ち刃物の歴史



安来鋼(やすきはがね)について

安来鋼は、島根県安来市にある日立金属株式会社の安来工場で、和鋼(わこう)の伝統をひきつぎ生産されている鋼。切れ味、じん性、耐久性に優れ、日本の刃物の多くにこの鋼が使われています。硬度や成分によって青鋼(青紙)、白鋼(白紙)、黄鋼(黄紙)などに分けられます。



青紙について

青紙は別名「青鋼(あおはがね/あおこう)」とも呼ばれる安来鋼の種類で、白紙にクロムとタングステンなどを加えて熱処理特性や耐摩耗性を強化した高級鋼です。価格は白紙にくらべやや高くなります。この鋼で造られた刃物は、慣れていない人には刃が研ぎにくい感がありますが、一度刃を付けると長切れ(切れ味が長持ち)します。 また、滑らかに切れるので切り口がきれいに仕上がります。



白紙について

白紙は、「白鋼(しろはがね / しろこう)」とも呼ばれる安来鋼の種類で、包丁やナタ、その他の多く の刃物に使われている鋼です。その品質は高く、炭素が多く含まれているので鋭い切れ味がでます。青紙に比べて切れ味が鋭く、研ぎやすい(刃が付きやすい)ので、本職の方にも人気が高く、一般のご家庭でも扱いやすいかと思います。



自由鍛造(じゆうたんぞう)について

自由鍛造とは古くから土佐打刃物に伝わる技法で、金型などを使わず、手作業で一本一本造っていく鍛造法です。手作りのため大量生産はできませんが、自由度が高いのでどのような物も少量から製作できます。

だたし恐れ入りますが、当店ではオーダーメイドはお受けしておりません。



磨き(みがき)仕上げについて

磨き仕上げとは、焼入れによって黒くなったブレード(刃)の部分全体を、研いでピカピカに磨き上げた状態です。黒打ちに比べると多少錆びやすいと言われていますが、上品で美しい見た目になります。



黒打(くろうち)仕上げについて

黒打ち仕上げとは、焼入れにより黒くなった表面を、刃の部分だけを削り、刃以外の側面をあえて黒い部分を残した状態です。磨き仕上げのような上品さはありませんが、叩いた跡の凸凹感や無骨さに趣があります。また磨き仕上げに比べて錆びにくいという利点があります。



両刃(りょうば)について

両刃(りょうば)とは、鋼の両側を鉄で挟み込み刃をつけた状態です。刃の断面図が以下のようになっているのが両刃です。片刃に比べると切れ味は落ちますが、刃が長持ちし、切れ味が持続します。また、初心者の方でも扱いやすいのが特徴です。

※図では便宜上、切刃を直線で表していますが、当店の刃物の多くは、はまぐりに近い形状となっております。



片刃(かたは)について

片刃(かたは)とは、刃の片側だけに鉄をくっつけた状態で刃をつけたものです。刃の断面図は以下のようになります。両刃に比べると刃のの耐久性に劣りますが、切れ味は向上します。

※図では便宜上、切刃を直線で表していますが、当店の刃物の多くは、はまぐりに近い形状となっております。