「両刃」と「片刃」の違いって?
※図では便宜上、切刃を直線で表していますが、当店の刃物の多くは、はまぐりに近い形状となっております。
「両刃(りょうば)」は、鋼の両側を鉄で挟み込んで刃をつけています。
片刃に比べると切れ味は落ちますが、刃が長持ちし、切れ味が持続します。また、初心者の方でも扱いやすいのが特徴です。
「片刃(かたは)」は、刃の片側だけに鉄をくっつけて刃をつけたものです。
両刃に比べると刃の耐久性に劣ります(欠けやすい)が、切れ味は向上します。
プロの料理人の方や、本格的にお料理をされる方は、両刃に比べて刃の食い込みが良く切り口がなめらかな「片刃」を好んで使用することが多いですが、一般の方なら、切るものに対して刃がまっすぐ入る「両刃」の方が扱いやすいと言われています。
なお、両刃は左右共通で、片刃は右利き専用もしくは左利き専用となります。(一部、両刃でも右利き用の柄がついているため右利き専用のものもありますが、左利き用の柄と付け替え可能です。お気軽にお問合せください。)
※土佐刃物は基本的に両刃が多いのも特徴の一つです。