目的から探す

ナイフ一覧
レッドオルカナイフ富士
レッドオルカ+1ナイフ
黒鳥ブッチャーナイフ
黒鳥フィッシングナイフ
渓流ナイフ 冴(ロープ巻)
渓流ナイフ 爽(ロープ巻)
渓流型ミニナイフ
捌き型ミニナイフ

草刈り鎌一覧
草刈り鎌 薄鎌
ガーデニング草刈り鎌

ねこ&いぬナイフ
くろねこミニナイフ
わんこミニナイフ
ミニナイフ用ケース

くじらナイフ一覧
マッコウクジラ
ミンククジラA
ミンククジラB
ナガスクジラ
ニタリクジラ
専用ケース

腰鉈/剣鉈/斧一覧

包丁一覧

砥石(といし)

お手入れ用 椿油

ひのきまな板
価格から探す
1〜2,999円
3,000〜4,999円
5,000〜9,999円
10,000円〜

青鋼(青紙)二号
白鋼(白紙)二号

鍛冶職人紹介
秋友義彦鍛造所
尾田鍛造所
梶原刃物製作所
上村鍛造所
黒鳥鍛造工場
秀常鍛工場
冨士源刃物製作所
宗石刃物製作所
【刃物について】
土佐打刃物について
打ち刃物豆知識
お手入れ・保管方法
包丁の研ぎ方
【土佐打刃物屋】
当店のご案内
法律に基づく表記
個人情報取り扱い
お買物ガイド
FAX・メール注文
お問い合わせ

>>お客様からのご感想

>> ギフト包装のご案内

>> 名入れのご案内

>> FAXやメールでご注文

>> お問い合わせ


メールマガジンの登録/解除

いいね!して頂けると嬉しいです!

いらっしゃいませ!
店長の奥宮義達です。土佐の鍛冶職人が一本一本丹念に鍛え上げた伝統の土佐打刃物を、どうぞごゆっくりご覧下さい。

入荷してきた刃物は、一本一本店長自らの目で検品しています
レッドオルカ 甲伏せナイフ 富士


アウトドアシーンに最強のパートナー
レッドオルカ/redorca
甲伏せナイフ 富士
全長 :約23cm
刃渡り:約10cm
鋼:安来鋼 白鋼 二号






扱いやすく、タフなブレードの本格アウトドアナイフ
ナイフマガジンなどの雑誌で度々特集を組まれるなど、人気のナイフブランドに成長したレッドオルカ(redorca)の本格アウトドアナイフです。
中学を卒業後、父である二代目秋友義光に師事し、昭和39年に三代目を襲名した鍛冶職人 秋友義彦は、
「鍛造の切れ味を持ちながら、弾力があるもの、他にはない物を造りたい」
という想いから1995年に甲伏せ造りの技術を駆使したレッドオルカを産み出し、現在は三代目秋友義彦氏の技術を継承したお弟子さんが制作を担っています。
本来、日本刀の製法である「甲伏せ造り」の高い技術から生まれたナイフは切れ味抜群。
もちろん複合利器材(ふくごうりきざい)などは使用せず、鍛冶職人が鋼に鉄を割り込むところから手造りで鍛造しています。
ロゴマークになっているのは「匠」という意味の梵字。
そして、 「レッドオルカ/red orca」というブランド名は、販売責任者の秋友祥造が好きだという鯱(シャチ)にちなんで付けられました。
甲伏せ造りで鍛えられた究極の本焼き
狩猟には、刺してすぐ抜ける磨き仕上げが良く、磨き仕上げの中でも、甲伏せ造り(本焼き)が最適なんだそうです。
甲伏せ造りとは、日本刀と同じ製法で高度な技術と経験が求められる難しい技法。
従来の打ち刃物は、鉄の中に鋼を割り込む(鋼を鉄で挟む)のですが、甲伏せ造りはその逆、日本刀と同じ作り方で
「鋼の中に鉄を割り込む」、言い換えれば「心金となる極軟鉄に鋼を巻く」方法で造られています。
鋼は、安来鋼(やすきはがね)の白鋼を使用。
炭素が多く含まれているので鋭い切れ味が得られるのと、研ぎやすさとを兼ね備えた鋼です。



この高度な技術が求められる製法で、手間暇かけて鍛造されているからこそ、安来鋼(やすきはがね)でスプリング材ほどの弾力をもち、強靱かつ刃持ちがよい(欠けにくい)ブレードが実現されました。
外側が鋼で中が鉄だから、研いでいくと鋼がなくなって切れなくなる?
理論的にはそうなりますが、かなり長期間使っても問題のない厚みがありますので(鍛冶職人曰く一生物とのこと)、刃を研ぐ分にはまず心配しなくても大丈夫です。(刃の部分は約半分、横の平らな部分は約三分の一が鋼です)
オールマイティに役立つアウトドアナイフ
このアウトドアナイフは当店オリジナルモデルで、「富士山」をイメージしています。
形が少し幅広なんですがこの形にはちゃんと意味があり、ヒルトに近い部分を指置きとして使えるので、力が入れやすく安定して使用できるんです。
鍛冶職人によると、指置きがあるので、フィールドでフェザースティックや箸を造ったり、まな板を使わずサラミや干し肉を削ぐ用途に向いているとのこと。 慣れれば竹ヒゴ作り等の細工用ナイフとしてや、果物ナイフとしても使用できるそうです。 また、ブレードに反りがあるタイプなので、狩猟などでは獣の毛剃りや革剥ぎにも使用可能ということです。
扱いやすいサイズなので、アウトドアの現地で木々を使ったり、ロープを使用する事柄に関しても、使い方によってオールマイティに役立つナイフに仕上がっています。
仕上げは少し上の方が霞んでいるように見える「背霞み(せがすみ)仕上げ」。
霞のように仕上がるのは、刃先が硬くちゃんと焼きが入っている証なんだそうです。
刃渡りは約10cmほどで、キャンプや釣り、狩猟での革剥ぎなど、さまざまなアウトドアシーンで活躍できる扱いやすいサイズ。
まさに、「アウトドアシーン最強のパートナー」といえるでしょう。
鞘にまでこだわり抜いた名品
ナイフを納めるケースは、軽くて丈夫。
高い耐衝撃性に加え、耐薬品性、難燃性など多くのすぐれた特性を持つ、カイダックという素材で制作されています。
牛革バンドはベルト通し付きなので、腰につけての移動も可能です。
柄には堅くて軽い黒檀を使用しており、ハンドルとブレードの間には楕円ジュラルミン製ヒルト(つば)をつけているので、誤って指を切ってしまう心配はありません。
機能的な形と軽さ、そして強靱なブレード。
必要なときにちゃんと切れるという安心感。
アウトドアがより一層楽しくなる、「ワンランク上」の本格ナイフです。
仕様
鋼 | 安来鋼 白鋼 二号 |
---|---|
刃 | 両刃 |
全長 | 約23cm |
刃渡り | 約10cm |
刃巾 | 最大約3.7cm |
柄 | 黒檀 |
ケース | カイダック+牛革 |
ベルト巾 | 4cm前後までOK |
利き腕 | 左右共通 |
- 一本一本手作りのため、サイズに若干の誤差がある場合がございます。ご了承下さい。
- 柄は自然素材のため色味や模様の入り方は一本一本異なります。
■在庫について
ご注文が集中した場合など、「在庫あり」となっていても入れ違いで品切れとなる場合があります。また、ご注文個数によっても入荷待ちとなる場合があります。
また品切れの際は、速やかに「入荷待ち」もしくは「品切れ」表示に変更するようしていますが、手作業での変更のためタイムラグが生じます。
入れ違いで品切れの場合、ご注文を承り後ご案内します。何卒ご了承ください。
在庫数表示がある商品
カートから注文を送信完了した時点で在庫が減る仕組みになっておりますため、タイミングによっては入れ違いで品切れとなる場合もございますこと、ご了承ください。
品切れの場合は、ご注文を承り後ご案内します。
入荷日数の目安
包丁・小刀:入荷未定
鉈・ナイフ:約2〜3ヶ月以内
くじらナイフ・犬&猫ミニナイフ:約1〜2ヶ月以内
※品切れ中でも予約可能な商品は、商品ページにてご予約注文をお受けしています。予約受付中となっていない商品は、次の入荷が全く未定のためご予約はお受けしていません。何卒ご了承ください。
■返品・交換について
お届けした商品がご注文の品以外だった場合や不良品、破損していた場合は、速やかに返品・交換させていただきます。
その際の送料は、当方の負担とさせていただきますので、必ず事前連絡うえ、運賃着払にてご返送ください(事前連絡の無い場合はお受け取りできない事もございます)。
お客様のご都合による返品・交換は、未使用品でお買上げから1ヶ月以内であればお受けしています。なお返品、交換にかかる送料等はお客様のご負担でお願いいたします。
名入れをした商品や受注生産の商品は、お客様のご都合による返品・交換をお受けしておりません。何卒ご了承ください。
詳しいご案内はこちら
■アフターフォロー
当店でお買い上げいただいた刃物は、研ぎ直し等のメンテナンスをお受けしています。「刃こぼれした」「切れ味が鈍くなったけど自分では研げない」などお気軽にお問い合わせ下さい。
当店でお買い上げいただいた刃物に限ります(他店で購入された刃物の研ぎ直しや修理はできません)。
研ぎ完了までの期間は、通常お預かりしてから約10日〜2週間です。
ご購入時と同程度の刃付けとなります(特別な仕上げはお受けしておりません)。
程度によっては対応できない場合もございます。
まずはメールにてお気軽にお問い合わせ下さい(担当が店舗にいないことが多いため、なるべくメールでお願いします)
。
E-mail:order@utihamono.com
ご購入はこちらから
レッドオルカ 甲伏せナイフ 富士
一本一本手づくりのため、各サイズには多少のばらつきがございます。あらかじめご了承ください。
職人紹介
秋友義彦、昭和19年生まれ。
中学を卒業後、二代目秋友 義光に師事。
昭和39年に三代目を襲名する。
秋友祥造、昭和49年生まれ。
三代目秋友義彦を父に持ち、伝統の甲伏せ造りをレッドオルカというブランドに育てる。
中学を卒業後、父である二代目秋友義光に師事し、昭和39年に三代目を襲名した秋友義彦は、「他にはない物を造りたい」という想いから1995年に甲伏せ造りにたどりつき、このレッドオルカを生み出す。
甲伏せ造りとは、日本刀と同じ製法で、高度な技術と経験が求められる難しい技法である。
−鍛冶職人より一言−
安来鋼で「甲伏せ造り」が出来る鍛冶屋は他になかなかいません。
手打ち鍛造と、工業製品の違いを感じていただけたら嬉しいです