レッドオルカ/red orcaの土佐剣鉈(狩猟用和式ナイフ)を販売しています
  • 土佐打刃物屋
  • 土佐刃物
    • トップページへ
    • お買物ガイド
    • よくあるご質問
    • 会社概要
    • サイトマップ
    • お問い合わせ
    • 買い物カゴの中
  • 包丁
  • 鉈(なた)
  • ナイフ
  • くじらナイフ
  • 切り出し小刀
  • 草刈り鎌
  • お手入れ用品
店長
いらっしゃいませ!
店長の奥宮義達です。土佐の鍛冶職人が一本一本丹念に鍛え上げた伝統の土佐打刃物を、どうぞごゆっくりご覧下さい。
土佐刃物
入荷してきた刃物は、一本一本店長自らの目で検品しています

レッドオルカ 土佐剣鉈

れっどおるか とさけんなた
レッドオルカ/redorca
redorca

狩人に愛され続ける剣鉈

  • 甲伏せ造りのレッドオルカ/redorca
  • レッドオルカ 土佐剣鉈
レッドオルカ/redorca
土佐剣鉈 甲伏せ造り 義光

【価格】(税込)
刃渡り24cm(八寸)  59,800円

× - 完売しました(次回入荷予定はありません)


この商品のオススメポイント
山仕事から狩猟まで高い汎用性
甲伏せ造り
丈夫なケース付
店長の一押しコメント
店長おすすめ
和式ナイフの最高ランクと言っても過言ではないと思います。八寸が一番人気です。



レッドオルカが掲載されました

redorcaのご感想

タフで振りやすいレッドオルカの本格和式ナイフ

ナイフマガジンなどの雑誌で度々特集を組まれるなど、人気のナイフブランドに成長したレッドオルカ(redorca)の本格和式ナイフです。


中学を卒業後、父である二代目秋友義光に師事し、昭和39年に三代目を襲名した鍛冶職人秋友義彦は、

「鍛造の切れ味を持ちながら、弾力があるもの、他にはない物を造りたい」

という想いから1995年に甲伏せ造りにたどりつき、このレッドオルカを産み出します。


鍛冶職人として非常に評価の高かった先代、秋友義光。
この義光が制作した土佐型剣鉈の形状を、レッドオルカとして復活させたことから、この剣鉈の名前には、先代に尊敬の念をこめて「レッドオルカ 甲伏せ造り 義光」と名付けられています。


本来、日本刀の製法である「甲伏せ造り」の高い技術から生まれた和式ナイフは切れ味抜群。
もちろん複合利器材(ふくごうりきざい)などは使用せず、鍛冶職人が鋼に鉄を割り込むところから手造りで鍛造しています。


ロゴマークになっているのは「匠」という意味の梵字。
そして、 「レッドオルカ/red orca」というブランド名は、販売責任者の秋友祥造が好きだという鯱(シャチ)にちなんで付けられました。

甲伏せ造りで鍛えられた究極の本焼き

狩猟には、刺してすぐ抜ける磨き仕上げが良く、磨き仕上げの中でも、甲伏せ造り(本焼き)が最適なんだそうです。


甲伏せ造りとは、日本刀と同じ製法で高度な技術と経験が求められる難しい技法。


従来の打ち刃物は、鉄の中に鋼を割り込む(鋼を鉄で挟む)のですが、甲伏せ造りはその逆、日本刀と同じ作り方で 「鋼の中に鉄を割り込む」、言い換えれば「心金となる極軟鉄に鋼を巻く」方法で造られています。


鋼は、安来鋼(やすきはがね)の白鋼を使用。
炭素が多く含まれているので鋭い切れ味が得られるのと、研ぎやすさとを兼ね備えた鋼です。

甲伏せ造り
本焼き鍛造
強靱なブレードを鍛造

この高度な技術が求められる製法で、手間暇かけて鍛造されているからこそ、安来鋼(やすきはがね)でスプリング材ほどの弾力をもち、強靱かつ刃持ちがよい(欠けにくい)ブレードが実現されました。


外側が鋼で中が鉄だから、研いでいくと鋼がなくなって切れなくなる?

理論的にはそうなりますが、かなり長期間使っても問題のない厚みがありますので(鍛冶職人曰く一生物とのこと)、刃を研ぐ分にはまず心配しなくても大丈夫です。(刃の部分は約半分、横の平らな部分は約三分の一が鋼です)



よく切れ、軽く強靱な理想型の剣鉈

仕上げは少し上の方が霞んでいるように見える「背霞み(せがすみ)仕上げ」。
霞のように仕上がるのは、刃先が硬くちゃんと焼きが入っている証なんだそうです。
また、切っ先が一寸( 3cm)ほど、背の側にも刃のような角度が付いている「小鳥丸造り(切っ先諸刃造り)」 に仕上げているので、刃を刺したときに抜群のくい込みが得られます(※背側に刃は付いていません)。


刃は「両刃」ですので、手を持ち替えての使用もOK。左利きの方もそのままお使いいただけます。両刃の刃物は、切るものに対して刃がまっすぐ入ることから、初級者から上級者まで扱いやすい刃物です。
(但し、革鞘は左腰装着用(右利き用)です。右腰に装着される場合は、刃の向きが逆になるので抜き差し時にご注意ください。)


そして特徴的なのがその軽さ。
山に入る際の重要なポイントとして和式ナイフの「軽さ」があると思いますが、甲伏せ造りは通常の刃物で鉄を使う部分に鋼を使用しており、鋼は鉄よりも軽いため、結果的にかなり軽く仕上がっています。


さらに、このレッドオルカは細身に仕上げているので、疲れにくく、振りやすいというのも特徴です。 まさに、「よく切れ、軽く強靱な、理想型の剣鉈」といえるでしょう。

以下は、red orca 秋友祥造さんに使用用途などを聞いたときのコメントです。

───────────

このタイプの土佐型剣鉈は「への字」型をしており、急な斜面などで木々を伐採する場合に、ある程度、刃の根元付近に力がかかるので刈りやすい剣鉈です。
草がボウボウに生える道なき道を切り開く用途が主です。

・腰鉈のように木々の伐採・竹割鉈と同じ用途で使用。

・追い込み猟(犬)・罠猟にて大型の獣のトドメ刺し、及び血抜き。
 猟銃を使用する猟で(剣鉈を使用することで)銃弾の温存。
 主に細身(刃幅が広いと血が焼け腐る・・・肉が硬くなり、つまり捨てる部分が多くなる)で磨きの物が良いとされますが、一本で多様に使いたいが為、35o位の刃幅が主流です。
・首の解体(鹿)

・器用な人は柳刃庖丁とほぼ同じ使い方をします。

・牛の解体
アメリカでは、牛を解体するのにステン全鋼のモノより切れるし、油滑り(肉にくっつきにくい)がよいのでちょうどいいという人もいました。

───────────



レッドオルカ 和式ナイフ

鞘にまでこだわり抜いた名品

牛革製の丈夫なケースは、ベルト通し付きで腰につけての移動も可能です。
ワンポイントでレッドオルカの刻印が施されており、何ともいえない「渋い」雰囲気に仕上がっています。


柄にはピカピカになるまで磨き上げた樫の木を使用。
この丸長の柄は山師さんが考案したものらしく、実際に使用するのに非常に優れた形状なんだそうです。
刃と柄の間には、八角形のステンレス製ヒルト(つば)が取り付けられているので、誤って指を切ってしまう心配もありません。


切れ味(くい込み)が良く、強度も強いのがレッドオルカの鉈。
重さで押し切る鉈とは、ひと味もふた味も違います。


がんばった自分へのご褒美に・・・
「本物」を好む大切な方への贈り物に・・・
ワンランク上の上質な刃物を使いたいあなたに・・・


山仕事や狩猟だけじゃなくアウトドアでも活躍する和式ナイフ。
強靱で、軽く扱いやすい和式ナイフをお探しなら、迷わずこのレッドオルカの土佐剣鉈をお薦めします。



握りやすく疲れを感じませんでした

■ご購入品:レッドオルカ 土佐剣鉈(木鞘)

先日レッドオルカ8寸剣鉈を購入させていただきました。
早速山へもって行き使用しましたが(ボランティアで登山道整備をしています)
とても具合が良く満足のいくものでした。

登山道上にせり出した枝を払ったり下草を刈ったりが主な作業ですが
バランスが良いので振りやすく疲れを感じませんでした。

剣鉈ですから「刺す・切る・削る」動きもできるので
この一本で山でのほとんど全ての行動が可能だと思います。

また、しっかりした造りで安心感もあります。


東京都 K様(男性)
あまりの刀身の美しさにため息

■ご購入品:レッドオルカ 土佐剣鉈(木鞘)

前略、「赤鯱」到着いたしました。
早速鞘払い致したところ、あまりの刀身の美しさにため息が出ました。
鞘も通常のもと違って、ブレードの断面の形状に合わせて鯉口ができており、
感心致しました。
握った感触もバランスよくとても振りやすいです。

購入時はネットの写真だけで選びましたので、はたしてこの値段で見合う物が
届くのか不安でありました^^: 見た途端、納得の一品でありました。
心よりうれしく思います。草々

埼玉県 K様

仕様

安来鋼 白鋼 二号
両刃
ケース
革製
利き腕
左右共通
※ケースは左腰装着用(右利き用)です。右腰にも装着できますが、刃の向きが逆になるので抜き差し時にご注意ください。
  • 実用性を重視し丸長い形状の柄を使用しているため、柄とヒルト部分に極若干のズレ、隙間がある場合がございます。何卒ご了承下さい。
  • 一本一本手作りのため、サイズに若干の誤差がある場合がございます。ご了承下さい。

名入れできません


■在庫について

ご注文が集中した場合など、「在庫あり」となっていても入れ違いで品切れとなる場合があります。また、ご注文個数によっても入荷待ちとなる場合があります。

また品切れの際は、速やかに「入荷待ち」もしくは「品切れ」表示に変更するようしていますが、手作業での変更のためタイムラグが生じます。

入れ違いで品切れの場合、ご注文を承り後ご案内します。何卒ご了承ください。

在庫数表示がある商品

カートから注文を送信完了した時点で在庫が減る仕組みになっておりますため、タイミングによっては入れ違いで品切れとなる場合もございますこと、ご了承ください。

品切れの場合は、ご注文を承り後ご案内します。

入荷日数の目安

包丁・小刀:入荷未定
鉈・ナイフ:約2〜3ヶ月以内
くじらナイフ・犬&猫ミニナイフ:約1〜2ヶ月以内

※品切れ中でも予約可能な商品は、商品ページにてご予約注文をお受けしています。予約受付中となっていない商品は、次の入荷が全く未定のためご予約はお受けしていません。何卒ご了承ください。

■返品・交換について

お届けした商品がご注文の品以外だった場合や不良品、破損していた場合は、速やかに返品・交換させていただきます。

その際の送料は、当方の負担とさせていただきますので、必ず事前連絡うえ、運賃着払にてご返送ください(事前連絡の無い場合はお受け取りできない事もございます)。

お客様のご都合による返品・交換は、未使用品でお買上げから1ヶ月以内であればお受けしています。なお返品、交換にかかる送料等はお客様のご負担でお願いいたします。

名入れをした商品や受注生産の商品は、お客様のご都合による返品・交換をお受けしておりません。何卒ご了承ください。

詳しいご案内はこちら

■アフターフォロー

当店でお買い上げいただいた刃物は、研ぎ直し等のメンテナンスをお受けしています。「刃こぼれした」「切れ味が鈍くなったけど自分では研げない」などお気軽にお問い合わせ下さい。

当店でお買い上げいただいた刃物に限ります(他店で購入された刃物の研ぎ直しや修理はできません)。

研ぎ完了までの期間は、通常お預かりしてから約10日〜2週間です。

ご購入時と同程度の刃付けとなります(特別な仕上げはお受けしておりません)。

程度によっては対応できない場合もございます。

まずはメールにてお気軽にお問い合わせ下さい(担当が店舗にいないことが多いため、なるべくメールでお願いします) 。
E-mail:order@utihamono.com

お支払い方法

送料

ギフト包装承ります

領収書発行承ります


ご購入はこちらから


レッドオルカ(redorca)
土佐剣鉈 甲伏せ造り 義光

八寸
刃渡り24cm
59,800円(税込)

全長:約42cm
刃長:約24cm
刃幅:約3.7cm
背厚:約5mm

注文数

一尺
刃渡り30cm
70,000円(税込)

全長:約52cm
刃長:約30cm
刃幅:約3.7cm
背厚:約5〜6mm

注文数
【サイズについて】
一本一本手づくりのため、各サイズには多少のばらつきがございます。あらかじめご了承ください。

職人紹介

鍛冶職人 秋友義彦

秋友義彦、昭和19年生まれ。
中学を卒業後、二代目秋友 義光に師事。
昭和39年に三代目を襲名する。

秋友祥造、昭和49年生まれ。
三代目秋友義彦を父に持ち、伝統の甲伏せ造りをレッドオルカというブランドに育てる。

中学を卒業後、父である二代目秋友義光に師事し、昭和39年に三代目を襲名した秋友義彦は、「他にはない物を造りたい」という想いから1995年に甲伏せ造りにたどりつき、このレッドオルカを生み出す。

甲伏せ造りとは、日本刀と同じ製法で、高度な技術と経験が求められる難しい技法である。


−鍛冶職人より一言−


安来鋼で「甲伏せ造り」が出来る鍛冶屋は他になかなかいません。
手打ち鍛造と、工業製品の違いを感じていただけたら嬉しいです

レッドオルカ

こちらもおススメ